お持ち帰り専門 からあげ屋

唐揚げ専門フードトラック・ケータリングカー

拡大するテイクアウト市場で、コロナ禍を『チャンス』に変える!

「フードトラック」で始める!
テイクアウト・移動販売の唐揚げ店

唐揚げブーム

外食控えが懸念されるなか、唐揚げ人気が急上昇している

近年の「唐揚げブーム」の要因とは。

専門店の普及による継続的な味の向上はもちろんだが、実は第2次ブームを下支えしてき
たのが天災や不景気。それがコロナ禍で再来したことも大きい。

’08年のリーマン・ショック以降、消費者の節約志向が高まったことで、安価で栄養豊富な鶏肉の需要が増え、口蹄疫問題による牛肉豚肉離れも需要増大に繫がった。さらに’11年の東日本大震災で、首都圏に鶏肉を流通させていた岩手県をはじめとする東北の大養鶏地帯が被災し出荷量が激減。代わりにブラジル産の鶏肉が大量に輸入されたが、船便で半年かけて輸入している間に国内養鶏が復旧したことで流通量がダブつき、値崩れが起きた。

そこにきて今年は、コロナ禍により同じように鶏肉需要の増加が起きている。
多くの人が巣籠もり生活を送るなかで、安価で節約にも繫がり、テイクアウトができてしかもおいしいという点にさらなる注目が集まっているのが要因と言える。

テイクアウト需要

唐揚げのいテイクアウト需要が高まっている

主な材料である鶏肉は割安で、出店も手軽にできる。コロナ下にあっても堅調で、持ち帰り需要はむしろ追い風である。

必要なものはキッチンカー(トレーラー)とフライヤー、冷蔵庫くらい。初期費用は700万円からで、一般的な飲食店の3分の1ほどで済む。6~12坪の店は駅前よりも賃料が安めの住宅地が中心だ。調理は簡単で、飲食店経営の経験がなくても始めやすいという。

買い手の事情も追い風になっている。共働きの世帯が増え、手間のかかる唐揚げを自宅でつくらなくなった。新型コロナウイルスの影響で自宅で食事をする機会が増え、持ち帰り需要は高まっているもよう。

ロゴマーク

食欲をそそる、赤とオレンジ!

お持ち帰り専門からあげ屋
お持ち帰り専門からあげ屋
お持ち帰り専門からあげ屋
お持ち帰り専門からあげ屋

ロゴマーク2

味で勝負、白と黒!

お持ち帰り専門からあげ屋
お持ち帰り専門からあげ屋
お持ち帰り専門からあげ屋
お持ち帰り専門からあげ屋

店舗イメージ

プレハブ型店舗

からあげ屋店舗

移動販売イメージ

フードトラック

市場の推移

ファストフードは拡大すると予想される

ファストフードの2020年の国内市場規模は、前年比2.5%増の3兆3,088億円が見込まれている。

新型コロナの影響で一部店舗の営業時間短縮や休業などのマイナス要素はあるものの、日常食としての需要が底堅いことから影響は比較的小さく、テイクアウトやデリバリーの需要が伸びていることから拡大すると予想されている。
苦戦するカテゴリーが多い中、注目されているのがイートイン・テイクアウト両方を含めた「唐揚げ」で、新規出店の加速で2020年の国内市場規模は前年比23.1%増の1,050億円が見込まれている。

また、ハンバーガーは需要が底堅く推移して同3.4%増の7,302億円、宅配ピザは外食を控える消費者の需要を取り込んで同5.0%増の1,492億円、回転ずしは店舗数の増加や客単価の上昇で同1.3%増の6,790億円が見込まれている。
要が伸びていることから拡大すると予想されている。

ターゲット

女性の社会進出や高齢者を含む単身世帯の増加を背景に、家庭で揚げ物料理をする機会が減少している。 それが、揚げ物全体のマーケットの拡大に寄与していると考えられる。

高収入のコツ

儲かる根拠

収益シミュレーション

工程表

申込書を送る
契約締結
入金
フードトラックのオーダー
フードトラック・食材の納品
営業開始!

◆申し込みにあたっての注意事項

 

お問い合わせはこちら

ショッピングカート
Sign in

No account yet?